あべまりえ 水彩ワークショップ「気軽に時短スケッチ」in Gallery R
本日27日、私の水彩画の師匠、あべまりえ先生が、Gallery Rさんで
WSをされる&ミニ個展もされると聞いて、行ってまいりました♪
JR芦屋駅から歩いて5分くらいなのですが、緑に囲まれた素敵な場所。

1階がカフェで2階が雑貨屋さん、3階が多目的スタジオになっているという
もういたれり尽くせりな環境です。
前から気にはなっておりましたのでウキウキで突撃。
ちょうど着いたのが12時前だったので、一番乗りでランチ(?)いただきました。
パプリカのマリネが冷え冷えで美味しい~。
(いきなり昼ビールですみません(笑))

ひと息ついてから、おもむろにWS会場である3階におじゃましました。
なんとまあ、自然光が素敵に入る広々とした場所なのでしょう~。
ちょうど午前の生徒さんが帰られたあとで、少し先生とお話できました。


今回はテーマが「時短スケッチ」というだけあって、展示物も先日出版された
「旅の時短スケッチ」に掲載された作品がたくさんありました。
それに、今回のために描きおろされた展示販売物も!
先生忙しいのにすごいです、私も見習わなければ(*´ー`*)
これ、本を購入された方が見られたらうれしいだろうなぁ~~~。
しかも、その先生にスケッチを教わることが出来るとは!

見ているだけでウキウキしてきます♪
もう一回描いてみようかな~と一瞬だけ(笑)思ったりして。
もう一回描いてみようかな~と一瞬だけ(笑)思ったりして。

本を購入しサインも入れてもらったところで別のお客様も来られましたので、
そそーっとおいとまいたしました。
Gallery Rさん、以前から面白そうなWSをされてるなぁと
気になっていたショップさんだったのですよね。
今回場所も確認できましたし、ランチもメニューが豊富で美味しいと分かったので
またたびたびお邪魔したいと思います。
▲
by kero-kero4
| 2017-08-27 22:04
| 消しゴムはんこ
キノコはんことチラっと水彩画。
カエルのはんこ工房では定番のキノコはんこです。もう少し種類を増やそうと思います。
っていうか、もっとペースを上げないと個展までに数がぜんぜん足りません(+_+)
先日数か月ぶりにに水彩画を描いてみた・・・のですが!
なんとビックリするほどにどうしたらいいのか分からないという状態になってしまいました。
筆を持ったまま、カチーンと固まってしまって、まるで初心者の頃のようでした。
(↓ 二時間あまりのレッスンの最期の10分くらいでやっと少し思い出してきた)
英語もしばらく喋ってないとできなくなるよーなんてよく言いますが、私はそれを聞いて、
「そんなぁ、一回習得したものをそんなにポロポロ忘れる~?おおげさな^^」と思ってたんですね。
いやいやいや、本当にそうでした。水彩画もそうなんです。しかもあれだけ長いこと習ってたのに(T_T)
そういえば消しゴムはんこも一週間くらいサボってたら「あれ?」ってことあるなぁ。
なにごとも日々の積み重ねが大事ということでした。水彩画ももうちょっと頑張ろう・・・。
※こちらのはんこは、3月14日からの横濱酒房&GALLERY・銀の鍵亭さんでの個展、
「カエルのはんこ工房・消しゴムはんこ展in横浜」にて 展示販売いたします。
よろしければお手に取ってごらんくださいませ
っていうか、もっとペースを上げないと個展までに数がぜんぜん足りません(+_+)

先日数か月ぶりにに水彩画を描いてみた・・・のですが!
なんとビックリするほどにどうしたらいいのか分からないという状態になってしまいました。
筆を持ったまま、カチーンと固まってしまって、まるで初心者の頃のようでした。
(↓ 二時間あまりのレッスンの最期の10分くらいでやっと少し思い出してきた)

「そんなぁ、一回習得したものをそんなにポロポロ忘れる~?おおげさな^^」と思ってたんですね。
いやいやいや、本当にそうでした。水彩画もそうなんです。しかもあれだけ長いこと習ってたのに(T_T)
そういえば消しゴムはんこも一週間くらいサボってたら「あれ?」ってことあるなぁ。
なにごとも日々の積み重ねが大事ということでした。水彩画ももうちょっと頑張ろう・・・。
※こちらのはんこは、3月14日からの横濱酒房&GALLERY・銀の鍵亭さんでの個展、
「カエルのはんこ工房・消しゴムはんこ展in横浜」にて 展示販売いたします。
よろしければお手に取ってごらんくださいませ
▲
by kero-kero4
| 2014-02-02 10:34
| 消しゴムはんこ
パピエカレンダー原画展 10th anniversary。
私の水彩画の師匠、あべまりえ先生が自宅アトリエにてパピエカレンダー原画展 10th anniversary
を開催されています。

自宅を解放してのカレンダ-原画展もなんと今年で10回目!ということで今年は一段と盛況です。
例年は私も含め生徒さんたちも色々と雑貨を出させてもらっているのですが、
今年はお子さんたちが受験ということもあり雑貨は少な目、ティーパーティーもなしとなっています。
しかし今回は広いスペースで、お客様に絵をじっくりと見てもらえるということで、
たまにはこんな雰囲気も良いものだなと思えました^^
このキノコの絵、大好き!欲しい~。
今回は私も消しゴムはんこは出品できず(どーーしても見栄えするほどの数がそろわず断念)、
7日の土曜にお手伝いにあがるはずがバイトでそれもかなわず、なにかできることはないかと考えて・・・
やっぱりはんこを彫ることしかできなかったのでした。
急いだためにちょっと文字の部分など(-_-)~~~な部分もあるのですが、雰囲気雰囲気。
先生はとっても喜んでくださり、さっそくお買い上げされた雑貨を入れる紙袋にスタンプしてくれたのでした。
(押したのは私ですが 笑)
本日5日は、私も午後から千里丘の公民館ではんこ教室をっせてもらうことになっており、
ゆっくりリースや革小物を見ることができなかったのが心残り・・・。
首から下げられるペンケース、欲しかった・・・!
リースも木の実のやつキープしとけば良かったぁぁああああ~。
どれもこれも本当に早い者勝ちなんですよね~(T_T)
だいたい皆さんそれを知って、常連の方は初日午前中に来られるのです。
残すところあと二日、先生、ラストスパート頑張って~。
パピエカレンダー原画展 10周年記念イベント
2013.12.5(thu)~12.7(sat) 10:00~17:00

詳しい住所などお知りになりたい方は、コメント欄に鍵コメで連絡先を入れてくださいませ。
を開催されています。

例年は私も含め生徒さんたちも色々と雑貨を出させてもらっているのですが、
今年はお子さんたちが受験ということもあり雑貨は少な目、ティーパーティーもなしとなっています。
しかし今回は広いスペースで、お客様に絵をじっくりと見てもらえるということで、
たまにはこんな雰囲気も良いものだなと思えました^^

今回は私も消しゴムはんこは出品できず(どーーしても見栄えするほどの数がそろわず断念)、
7日の土曜にお手伝いにあがるはずがバイトでそれもかなわず、なにかできることはないかと考えて・・・

急いだためにちょっと文字の部分など(-_-)~~~な部分もあるのですが、雰囲気雰囲気。
先生はとっても喜んでくださり、さっそくお買い上げされた雑貨を入れる紙袋にスタンプしてくれたのでした。
(押したのは私ですが 笑)
本日5日は、私も午後から千里丘の公民館ではんこ教室をっせてもらうことになっており、
ゆっくりリースや革小物を見ることができなかったのが心残り・・・。
首から下げられるペンケース、欲しかった・・・!

リースも木の実のやつキープしとけば良かったぁぁああああ~。

だいたい皆さんそれを知って、常連の方は初日午前中に来られるのです。

残すところあと二日、先生、ラストスパート頑張って~。

パピエカレンダー原画展 10周年記念イベント
2013.12.5(thu)~12.7(sat) 10:00~17:00

詳しい住所などお知りになりたい方は、コメント欄に鍵コメで連絡先を入れてくださいませ。
▲
by kero-kero4
| 2013-12-05 20:09
| 水彩画
20th・POST CARD SIZE 展 in心斎橋
水彩画教室papier・あべまりえ先生が出展されているpsc展、最終日にやっとお邪魔できました!
あっ、私がバッチリ映っている(笑)
心斎橋筋を道頓堀まで南下、道頓堀川ちょっと越えた所にあるギャラリー御堂筋さんにて開催。
昔なら迷うことなく難波まで地下鉄で行くのですが、最近歩かねばキャンペーンを張っているので
心斎橋から歩いていきました。
途中おハイソな心斎橋大丸で服も買ったりして、ブラブラ歩いてちょうどいい感じでした。
(しかしその帰り道、楽勝♫なんて思って本町まで歩いたら暑さにやられてフラフラに・・・
だんだん歩くのに適さない季節になってまいりましたな・・・(-_-))
そして先生の作品たち。
いつもながらの力作です。あんだけ忙しいのに、いつも完成度が高いのはなぜ。
(それはプロだから・・・)
これ、この絵を先生のブログで見て一番気になっていたのです。
原画を見れて嬉しい。
そして今回なんとミニノートまで作成とは!
欲しかったのですが、現物のみで非売品・・・残念。これ、今回きっとみんな思ってると思う。
そして6月24日にやります豆本&消しゴムはんこWSの告知も。さすが先生、ぬかりありません。
まだ若干名余裕がありますので、よろしければお申込みお待ちしています。
(このブログへ鍵コメントでお名前とメアドを入れていただいても追ってご連絡いたします。)
※6月12日23時現在・空きは1名様となりました。お申込みはお早目に^^※
最終日にブログをupしてもなーんの宣伝にもなっておりませんで、スミマセンm(__)m
来年はもっと早めにうかがいます~。

心斎橋筋を道頓堀まで南下、道頓堀川ちょっと越えた所にあるギャラリー御堂筋さんにて開催。
昔なら迷うことなく難波まで地下鉄で行くのですが、最近歩かねばキャンペーンを張っているので
心斎橋から歩いていきました。
途中おハイソな心斎橋大丸で服も買ったりして、ブラブラ歩いてちょうどいい感じでした。
(しかしその帰り道、楽勝♫なんて思って本町まで歩いたら暑さにやられてフラフラに・・・
だんだん歩くのに適さない季節になってまいりましたな・・・(-_-))
そして先生の作品たち。

(それはプロだから・・・)
これ、この絵を先生のブログで見て一番気になっていたのです。
原画を見れて嬉しい。

そして今回なんとミニノートまで作成とは!

そして6月24日にやります豆本&消しゴムはんこWSの告知も。さすが先生、ぬかりありません。

(このブログへ鍵コメントでお名前とメアドを入れていただいても追ってご連絡いたします。)
※6月12日23時現在・空きは1名様となりました。お申込みはお早目に^^※
最終日にブログをupしてもなーんの宣伝にもなっておりませんで、スミマセンm(__)m
来年はもっと早めにうかがいます~。
▲
by kero-kero4
| 2013-06-12 20:15
| 水彩画
papier水彩展・2013。
昨日25日より始まっております、papierの水彩展。
私も本日お当番として午後から行ってまいりました。
一年半に一回、生徒さんの作品を展示する機会となっておりまして、みんなこの日にむけて
必死のパッチで頑張るわけです。、かく言う私もその間に一枚仕上げるのがやっとのありさま。
今回も一週間前にようやく描き上げることができました・・・(-_-)
年々レベルが上がっているのは間違いありますまい。
正統派水彩画はもちろん、イラスト調のものあり、カリグラフィーをドッキングさせたものや、
豆本をセットで作ったり、カレンダーを自主制作されたり・・・バラエティにとんで見ていて飽きません。
これって本当にひとつの教室でできあがった作品?と知らない人が見たら不思議に思うかも。
それもこれも我らがあべまりえ先生が、生徒一人ひとりの個性を本当によく尊重してくださり、
やりたいこと、出来ることを潰さないで育ててくださるからこそだなぁと、つくづく思うのでした。
私の展示品。風呂場のオッサンからよくぞここまで仕上がったものだと感無量・・・。
水彩展は明日27日(土)まで開催しております。
よろしければ、ぜひお立ち寄りくださいませ。
先生の素敵なご自宅でちょっとお茶休憩もできます^^
もう少し大きく載せておこう。
私も本日お当番として午後から行ってまいりました。

一年半に一回、生徒さんの作品を展示する機会となっておりまして、みんなこの日にむけて
必死のパッチで頑張るわけです。、かく言う私もその間に一枚仕上げるのがやっとのありさま。
今回も一週間前にようやく描き上げることができました・・・(-_-)
年々レベルが上がっているのは間違いありますまい。

豆本をセットで作ったり、カレンダーを自主制作されたり・・・バラエティにとんで見ていて飽きません。
これって本当にひとつの教室でできあがった作品?と知らない人が見たら不思議に思うかも。
それもこれも我らがあべまりえ先生が、生徒一人ひとりの個性を本当によく尊重してくださり、
やりたいこと、出来ることを潰さないで育ててくださるからこそだなぁと、つくづく思うのでした。
私の展示品。風呂場のオッサンからよくぞここまで仕上がったものだと感無量・・・。

水彩展は明日27日(土)まで開催しております。
よろしければ、ぜひお立ち寄りくださいませ。

もう少し大きく載せておこう。
▲
by kero-kero4
| 2013-04-26 20:11
| 水彩画
パピエ水彩展2013
パピエ水彩展2013
2013年4月25日(木)~4月27日(土)
AM10:30~PM5:00
場所:watercolour space PAPIER(パピエ)
私の水彩画も1点(だけ!)出品いたします。
グループ展は一年半に一回なのに、いつも1点だけなんですよね~・・・。
いかにいつもサボっているかがうかがえるというものです。
アトリエまで、JR京都線『千里丘駅』より徒歩8分くらいです。
詳しい場所につきましては、鍵コメントでメアドをいただけましたらメールにて
ご連絡いたします。
もしくは私と直接お知り合いの方には(笑)、上に掲載してます素敵な招待状を
送らせていただきます。
もしよろしければ、お立ち寄りください。
2013年4月25日(木)~4月27日(土)
AM10:30~PM5:00
場所:watercolour space PAPIER(パピエ)

私の水彩画も1点(だけ!)出品いたします。
グループ展は一年半に一回なのに、いつも1点だけなんですよね~・・・。
いかにいつもサボっているかがうかがえるというものです。
アトリエまで、JR京都線『千里丘駅』より徒歩8分くらいです。
詳しい場所につきましては、鍵コメントでメアドをいただけましたらメールにて
ご連絡いたします。
もしくは私と直接お知り合いの方には(笑)、上に掲載してます素敵な招待状を
送らせていただきます。
もしよろしければ、お立ち寄りください。
▲
by kero-kero4
| 2013-03-24 10:46
| 水彩画
『あべまりえカレンダー原画展Vol.9』in papier
今年もやってまいりました、水彩画教室papierにて『あべまりえカレンダー原画展Vol.9』
2012.11.29(thu)~12.1(sat) AM10:30~PM5:00!!
もう9回目かぁ。私は何回目から参加してたんだっけ。
今年は昨年先生がパリに旅行に行かれた時のイメージで描かれております。これがまた素敵で・・・。
パリの風景が切り取られた絵はそのままに空気が感じられ、白い壁に飾りたくなるようです。
もちろん原画展示だけでなくカードやカレンダーも販売しております。
私も消しゴムはんこ作家として、多少ですが雑貨販売させていただきます。
クリスマスやお正月に使えるものを出せればな~と思ってます(つまり、まだ作れてないってこと^^;)。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。
2012.11.29(thu)~12.1(sat) AM10:30~PM5:00!!
もう9回目かぁ。私は何回目から参加してたんだっけ。
今年は昨年先生がパリに旅行に行かれた時のイメージで描かれております。これがまた素敵で・・・。
パリの風景が切り取られた絵はそのままに空気が感じられ、白い壁に飾りたくなるようです。

私も消しゴムはんこ作家として、多少ですが雑貨販売させていただきます。
クリスマスやお正月に使えるものを出せればな~と思ってます(つまり、まだ作れてないってこと^^;)。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。
▲
by kero-kero4
| 2012-11-16 18:22
| 消しゴムはんこ
2012年11月パピエ。
どうも展示会以来、目が(特に左目)がシパシパチクチクして調子が悪いです・・・。
あまり根を詰めず、はんこ彫りもゆっくり進めたいと思います。
展示会前からご注文いただいてた方、すみませんがちょっとだけ待っておくれやっしゃ。
昨日は水彩画レッスンの日でした。
これは先生が用意してくれた教材。ちょっとした手遊びというか、色塗りの勉強にもなります。
上部に書いてある英単語のイメージを、下部にある絵具の色3色であらわす、というもの。
この3色というのが曲者で、それぞれは綺麗な色なんですが混ざると急に濁ってくる。
うまく混ざらないようににじませて一体感を出します。簡単そうに見えますがこれがなかなかどうして。
大物を描いていて集中力が途切れた時など、集中したいときに最適かも^^
そして今取りかかっている絵。過程が面白いので載せて見ます。
まず一回目。まだおっさんが風呂に入っているようにしか見えません。
二回目。まだ露天風呂?的な感じ。
三回目。そろそろおっさん→おばさまくらいには見えてきたか。
4回目。ターバン巻いて服も着ています。そう、ここはアーティストのアトリエなのです。
とまあこんな具合。スマホだけどけ結構綺麗に撮れるのね。
あと一回くらいで仕上がるのではないでしょうか(希望的観測)。
本当はこんなの二回(一回3時間のレッスンなので^^;)くらいで仕上がるのでしょうが、
ちょっと手を動かしては友達としゃべりーの、しばらく描いては珈琲とお菓子が出ーのしてますので、
なかなか。
あと、私は描きこみ過ぎる傾向にあり、こればっかりに集中するとやばいことになるので
冒頭のちょっと遊びも合間に加えて、結果遅々として進まないと、こういうわけです。
いいわけ~?
あまり根を詰めず、はんこ彫りもゆっくり進めたいと思います。
展示会前からご注文いただいてた方、すみませんがちょっとだけ待っておくれやっしゃ。
昨日は水彩画レッスンの日でした。
これは先生が用意してくれた教材。ちょっとした手遊びというか、色塗りの勉強にもなります。

この3色というのが曲者で、それぞれは綺麗な色なんですが混ざると急に濁ってくる。
うまく混ざらないようににじませて一体感を出します。簡単そうに見えますがこれがなかなかどうして。
大物を描いていて集中力が途切れた時など、集中したいときに最適かも^^
そして今取りかかっている絵。過程が面白いので載せて見ます。
まず一回目。まだおっさんが風呂に入っているようにしか見えません。

二回目。まだ露天風呂?的な感じ。

三回目。そろそろおっさん→おばさまくらいには見えてきたか。

4回目。ターバン巻いて服も着ています。そう、ここはアーティストのアトリエなのです。

とまあこんな具合。スマホだけどけ結構綺麗に撮れるのね。
あと一回くらいで仕上がるのではないでしょうか(希望的観測)。
本当はこんなの二回(一回3時間のレッスンなので^^;)くらいで仕上がるのでしょうが、
ちょっと手を動かしては友達としゃべりーの、しばらく描いては珈琲とお菓子が出ーのしてますので、
なかなか。
あと、私は描きこみ過ぎる傾向にあり、こればっかりに集中するとやばいことになるので
冒頭のちょっと遊びも合間に加えて、結果遅々として進まないと、こういうわけです。
いいわけ~?
▲
by kero-kero4
| 2012-11-07 08:59
| 水彩画
2012・06・15 papier水彩画レッスン。
少し日がたちましたが、覚書のためにup。
やっとカエルを描きました。見本あり。
こちらも見本ありのを必死に模写。
次回からはオリジナルね~♪と先生にも言われたの頑張ります。
おやつーーー!^^
ケ^キに冷たいアイスとシナモンパウダーがよく合います。ほっ。
やっとカエルを描きました。見本あり。

こちらも見本ありのを必死に模写。

次回からはオリジナルね~♪と先生にも言われたの頑張ります。
おやつーーー!^^

▲
by kero-kero4
| 2012-06-21 10:58
| 水彩画
19th・POST CARD SIZE展。
ギャラリー御堂筋にて、あべまりえ先生もご参加の「19th PCS展」が開催されているので
大阪は御堂筋まで見に行ってまいりました。
う~ん、さすが先生、とても素敵な作品です。大きいっ。今回はハーブをモチーフにした作品で
封筒の中にはハーブの種が。カードをもらったほうも絵で感動しハーブを育てて癒されると
二重に嬉しい贈り物です^^♫ う~ん、この発想力見習いたいです。
ポストカード購入。上記2点はスマホのカメラで撮ったので(忘れたの・・・ドジ)色がイマイチ。
本当はこちらのように鮮やかな色合いです。
そして目をうばわれ買ってしまったこの焼き菓子。とってもおいしかったです。
包装紙もよーく見ると可愛いイラストが。(ハンコかな?)
今日は歌の通り「雨の御堂筋」でしたが、色々参考になることもあり、有意義な時間を過ごせました^^
ちなみに明日13日は最終日。興味のある方はぜひどうぞ。
大阪は御堂筋まで見に行ってまいりました。

封筒の中にはハーブの種が。カードをもらったほうも絵で感動しハーブを育てて癒されると
二重に嬉しい贈り物です^^♫ う~ん、この発想力見習いたいです。

ポストカード購入。上記2点はスマホのカメラで撮ったので(忘れたの・・・ドジ)色がイマイチ。
本当はこちらのように鮮やかな色合いです。

そして目をうばわれ買ってしまったこの焼き菓子。とってもおいしかったです。

今日は歌の通り「雨の御堂筋」でしたが、色々参考になることもあり、有意義な時間を過ごせました^^
ちなみに明日13日は最終日。興味のある方はぜひどうぞ。
▲
by kero-kero4
| 2012-06-12 23:23
| 水彩画
尼崎在住の消しゴムはんこ彫り師です。消しゴムはんこ・ときどき豆本・まれに水彩画&さらにまれに羊毛フェルト。色々手を広げております。
by kero-kero4
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
消しゴムはんこ水彩画
羊毛フェルト
ゴム板はんこ
はじめまして!
以前の記事
2017年 08月2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
more...
タグ
豆本 動物 装飾 食べ物 クリスマス 羊毛フェルト 雑貨 インプット 装飾・模様 ゴム板はんこ 水彩画 消しゴムはんこ 魚介類 イベント カエル 昆虫 キャラクター 文字 花・植物 注文品ファン
記事ランキング
検索
最新のトラックバック
http://venus.. |
from http://venuspo.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
おしゃれでかわいい 消し.. |
from 愛玉子的香箱 |